- iesenjoyenglish3
Blog-4 フォニックス:アルファベットには「名前」と「音」がある(その2)
更新日:2021年9月6日

こんにちは。
フォニックス:アルファベットには「名前」と「音」がある、の続きです。
日本語のひらがなとカタカナは、「あいうえお、かきくけこ、さしす・・・」
と覚えれば、文字を一つ一つ、繋げていくことで、
あさ(=朝)、うえ(=上)など様々な言葉になり、文も読めるようにあります。
しかし、英語はそのようにはいきません。
前回、アルファベットには、「名前」と「音」があるとお伝えしました。
アルファベットの「音」とは、各文字が表す音のことです。
たとえば、 bagを例にとれば、
「名前」読みだと、 ビー、エイ、ジー で、「名前」をつなげても単語として読めない。
「音」で読むと ブッ、ア、グ だと、「音」をつなげて単語の正しい読み方ができる。
フォニックスを学ぶと、「b=ブ、a=ア、g=グ と発音する」ことがわかります。
また、フォニックスを知っていれば、bagという単語を知らなくても、耳で聞いただけで、bagと書くことができるのです。